NIPTを新型出生前診断と名付けたことによる問題点
Column
出生前診断を受けるにあたって、さまざまな疑問や不安が頭をよぎるのではないでしょうか。こちらの記事では、Dr.ぷぅが妊娠中や出生前診断で気になること、あるいは心配なことをわかりやすく解説しています。
NIPTだけでは”診断”とは言えない
NIPTを新型出生前診断と名付けたことで、ママとパパたちの間で誤解が生まれています。
結論から言いますと、
- 「NIPT」だけでは「出生前診断」とは言えません。
- 「出生前診断」は「ダウン症診断」のことではありません。
「NIPT=出生前診断=ダウン症診断」であるという間違った概念が日本人の多く、そして産婦人科医の多くにまで信じられてしまったのです。今ではGoogleのAIまでもが、出生前診断とNIPTは同じ意味だと捉えてしまっているような悲しい現状となってしまっています。
出生前診断というのは、生まれる前の先天性の病気をできる限り正確に診断して、カウンセリングの上、両親が赤ちゃんのことをしっかり考えて、その後の方針を決めた上でより良いと考えられる施設にコーディネートするということです。
先天性の病気は100種類以上あり、ダウン症はそのうちのひとつで、全部の病気の5分の1です。残りの80%はダウン症でない他の疾患で、生きていくのが難しい病気や難病もたくさんあります。(詳しくはこのホームページの胎児の病気についてを見てください)
NIPTが100%の検査にならない理由
NIPTはNon-invasive Prenatal(Genetic)Testing、つまり無侵襲出生前(遺伝学的)検査という意味です。
NIPTは欧米で先駆けて、母体血中にわずかに流れている胎盤(絨毛)からのセルフリーDNAを分析して赤ちゃんのダウン症(21トリソミー)・18トリソミー・13トリソミーをスクリーニングするという方法です。
日本では2013年からNIPTが実施されましたが、実施前に99.9%の検出率の「新型出生前診断」と報道されたことで、多くの人に誤解を与えてしまいました。実際には陽性的中率(NIPTが陽性で実際にトリソミーである確率)はまったく99.9%にはならないのです。その理由は偽陽性(NIPT陽性であるけれども胎児はトリソミーではない)という症例がいるからです。偽陽性が出る理由は、胎盤限局性モザイク、双子のうち1人が妊娠ごく初期に死んでしまっている場合(バニッシングツイン)、お母さん自体のモザイクやお母さん自身の体に癌がある場合など、色々とあります。
また珍しいですが偽陰性が出る場合もあります。たとえば、胎盤(絨毛)にはトリソミーがなく、赤ちゃんだけにトリソミーがあるような胎児の真性モザイクと呼ばれる場合があり、NIPTは胎児のセルフリーDNAではなく、胎盤(絨毛)由来のセルフリーDNAなので、NIPTは陰性なのに赤ちゃんはトリソミー、つまり偽陰性ということになるわけです。
また、全ての染色体数がわかりますというNIPTを受けられたという方もおられますね。実際には21番、18番、13番以外の染色体数異常がある症例のほとんどは、NIPTを受ける前にすでに流産されてしまっているのです。
さらに、NIPTで21,18,13番以外の染色体数異常が出る場合、多くは胎盤限局性モザイクといって、胎盤のみに染色体数異常がある場合です。こう考えると、NIPTですべての染色体の数を追加料金を払って検査する必要があまりありませんね。
また、施設によってはNIPTで5つの微細染色体異常がわかるという検査をしているところもありますが、実際クリフムの絨毛検査でマイクロアレイを実施して微細異常が判明した赤ちゃんの多くは、この5つ以外の微細染色体異常でした。
さらに、NIPTですべての染色体の微細異常を検査できると記載している施設もありますが、これは7Mb(メガベースペア)以上の微細異常を検出できるという検査です。実際に微細欠失・重複症候群と呼ばれる病的な異常の多くはもっと小さい1〜3Mbの欠失や重複であることが多いため、すべての微細異常をNIPTで検出することはできないのです。
微細異常がわかるとしている他の医療機関のNIPTで「陽性が出た」とクリフムに来られる患者様もいらっしゃいますが、実際に検査してみると、実はママ自身の微細異常(まったく病気でない)が検出されてしまう例や、実はまったく問題がない例、別の微細異常が見つかる例などもあります。
NIPTは「スクリーニング検査」であって、「診断」ではない
スクリーニング検査というのは、人間ドックで胸のレントゲン写真を撮って影があるかないかというのと同じです。肺に影があると言われて、いきなり「肺癌だ」と思い込む人はいないですね。精密検査を受けて「昔の炎症の痕跡」である場合も「肺がん」である場合もあるのです。
実際、クリフムに「NIPT陽性」で泣きながらこられた患者様の赤ちゃんが実は元気な赤ちゃんだったということもありますし、「NIPT陰性」でも赤ちゃんが先天性の病気だということも十分にあることなのです。
NIPTを受けて陰性とでたら問題がないと思うのは大きな間違いです。NIPTで陰性だった患者様が、中期ドックで赤ちゃんの大脳の形成不全や脳内出血がわかった例や、重症の染色体異常や遺伝子変異による病気がわかった例もあります。赤ちゃんの病気を見つけるのにいかに精密な超音波検査が必要なのかわかりますね。
NIPTについて否定的な意見があることももっともなことです。確かにスクリーニング検査で100%の検査は世の中にはありません。でも、精度の高いスクリーニング検査であってもいろいろな問題点は出てきます。それは、受精卵から胎児や胎盤(絨毛)になっていく過程で細胞の中でいろいろなハプニングが起こるからです。遺伝学を深く学べばNIPTで偽陽性や偽陰性が当然ありうることがよくわかります。
クリフムモデルでのNIPTでは偽陽性や偽陰性が少なくなる!
偽陽性や偽陰性をできるだけ少なく、NIPTを安心して受られることが求められます。それにはどうすればいいか、クリフムでは論理的にこれまでのエビデンスを通して考えました。
実際にクリフムの初期出生前診断では、NIPTをファーストラインにはしていません。ここが、一般にNIPTを行なっている施設との大きな違いです。
NIPTファーストで検査を行うと必ず偽陽性や偽陰性が出てくる可能性があります。
クリフム新型出生前診断モデルでは、超音波ファーストなのです。赤ちゃんの診断ですから、赤ちゃんをまず見て判断し、NIPTの適応かどうかを考え、その上でNIPTを選択するのです。
超音波検査ではダウン症やその他のトリソミーだけでなく、多くの染色体異常や遺伝子変異、また形態異常などの可能性も検出できるので、それらの可能性が高い場合には同日に絨毛検査を行い、可能性がそれほど高くない場合にはNIPTの選択をするというものです。
絨毛検査をした場合には、翌日にQF-PCR結果が出てダウン症、18トリソミー、13トリソミーの確定結果が得られます。クリフムモデルを使用すると、NIPTで偽陽性、偽陰性が出る可能性は極めて低くなります。