クリフム”CRIFM”ってなんだろうと考えられていませんか?
クリフムとは、Dr.ぷぅをはじめとする胎児医学研究に従事する研究者が設立したClinical Research and Investigation in FetalMedicine(臨床胎児医学研究)の頭文字をとったドクターぷぅオリジナルの造語?
確かにそうですが、もうひとつ、クリフムのモットーを表すCRIFMの意味があります。
CはCommunication(対話)
R はRelaxation(やすらぎ)
I はInteraction(おたがいの影響)
F はFetus(胎児)
M はMother(母)
つまり、Communication, Relaxation and Interaction of Fetuses and Mothers (母と胎児の対話・やすらぎそして相互のいい影響) を一番に考えるという意味です。
胎児をそっと包み込む母の子宮の中で、母と対話し、相互にいい影響を与え、胎児もやすらぎ、母もやすらぐことのできる環境をつくっていくことがクリフムの願いです。
クリフムのロゴマークの中にも母とへその緒でつながった胎児が息づいています。